2023年 1月28日 奉献生活者のミサが行われました
Sr.ラファエラ☆誓願宣立10周年☆おめでとうございます
~ 神さまの恵みのうちに カリスマの火を燃やして ~






年間目標
協働という新しい視点で共に新しい道を歩み始めるために
〜創立のカリスマの火を燃やし続けるために〜
2023年 1月15日 カトリック峰教会を訪問ました
教皇フランシスコの呼びかけに応えて
~Sr.フランシスカの出身教会へ出かけてきました~







2022年10月22日 ルルドのマリア様を祝福していただきました
おかえりなさい マリア様 ♡ 感謝と賛美
~清瀬地区の姉妹がともに賛美の祈りを捧げました~
ロザリオの月 10月22日 野口邦大神父様(秋津教会主任)にルルドのマリア様を祝福していただきました。
いつも修道院のお庭で私たちを温かく見守ってくれるマリア様。長い月日にまた、屋外ですので風雨にさらされ塗り替えが必要になっていました。幸いに信徒の方の伝手(つて)によって10月21日作業を終了、また台座も劣化していたということでしたので新たに設置していただくことが出来ました。
ベトレヘム第三修道院 前庭にルルドのマリア様が安置され、またマリア様の前にはベンチも設置され地域の方々の交流や憩いの場となっています。
実際にこのようにお話しできますのは、今回のこのしばしの『マリア様不在』によって明らかになったのです。
近隣のナザレットの家の子どもたち、職員、聖家族・聖ヨゼフホームの方たち、ベトレヘムの園病院の職員の方々が「マリア様が綺麗になった」と会話をしていました。また、マリア像を外していた期間も心配をして「マリア様はどうしましたか」と尋ねる方も大勢いたことに驚いています。マリア様は本当に皆様から“祈られ愛されていた”ということが分かりました。…(Sr.P談)
『ルルドのマリア様』の存在はたくさんの人のこころに祈りをもたらしていること、また愛の母であること、この機会をいただき知ることが出来たのかなと感謝しています。


2022年10月16日 今年も一人の姉妹が誓願を更新しました
Srフランシスカ♡誓願更新おめでとうございます
~感謝のミサのなかで姉妹とよろこびを共に~
10月16日 マルガリタ・マリア・アラコクの祝日
ミサの中でSr.フランシスカが、有期誓願の更新をしました。
初誓願を宣立した姉妹は最初の3年間は1年ごと誓願更新をします。
これからも主イエスとともに、創立の精神に基づいた愛に生き、キリストの福音を告げ知らせる良い働き手となって歩めますよう、引き続きお祈りをお願い致します。




2022年10月16日 徳田教会主催 徳田まつりに参加ました
徳田まつりに参加しました。
聖ベルナデッタ修道院前にブースをいただき、マ・メゾン光星とシスター手作りのお菓子、陶器、観葉植物などが並びました。
当日は、ほどよく曇り教会の信徒の方やご近所の方などと交流し和やかなひとときを過ごすことが出来ました。




2022年10月15日 金祝☆修道誓願50周年の恵み
修道誓願50周年♡金祝おめでとうございます!
~金祝の感謝のミサとその後、姉妹を囲んで一緒にお祝いしました~
Sr.マルガリタ Sr.マルチェリーナ 今年もお二人の姉妹が初誓願から50年を迎えられ、金祝の感謝のミサが、ベタニア修道女会チャプレン 大倉一美神父様主司式のもと、聖ベルナデッタ修道院 聖堂に於いて執り行われました。
シスター方のこれまでの歩みを主に感謝し、これからも主イエスが共に歩んでくださいますように。






2022年9月 総長の修道名のお祝い会が行われました
Srロマナ総長様♡お祝いおめでとうございます!
~「愛の証し・元和の大殉教400年」の記念のときをともに ~
今年2022年9月10日は1622年(元和8年)の長崎の「元和の大殉教」から400年の記念の日にあたります。
9月10日は日本205人福者殉教者の記念日 元和の大殉教の一人である 西ロマノ Srロマナ総長様の修道名をお祝い日でした。9月1日~9日Novena(9日間の祈り)を総長様のご意向に心を合わせお捧げし、今年も、コロナ感染症予防のため、地区ごとに総長様をお迎えしてのお祝い会となりました。












2022年7月9日(土) 第3回 修道会企画研修会が行われました
テーマ 「日本における難民の状況」
~いのちといのちの支え合い~
3回目の修道会企画研修会では講師として、大元麻美さん(わたぼうし教室 主宰)とシスター小野恭世(イエズス孝女会)をお招きし、「日本における難民の状況」について、大元さんには専門分野から、シスター小野には「ともだち基金」立ち上げにつながったきっかけや経緯などをお伺いしました。
今回併せて、7/9(土)~7/10(日) ベタニア友の会小さな集いが行われ、アソシエイトの5名の方も参加しました。
この研修会を通して、難民となり国を出ることを余儀なくされた方々を想い、大きなことはできませんが祈ることを通して、こころの”小さな架け橋”となることができるという気付きをいただきました。これからも祈りのうちに難民の方々、また支援されている方々にこころを重ねていきたいと思います。






2022年7月2日(土) 修道会企画研修会が行われました
テーマ「コロナ禍の中で忘れ去られた人びと
と彼らの健康問題について」
講師として、狩野繁之先生(国立国際医療研究センター 研究室部長・徳田教会信徒)をお招きし、
第2回 修道会企画研修会を行いました。
コロナ禍で忘れられた人々へ差別のないケアの行き届いた社会となるために「真の公平とは?」「壁を壊すことによる解放とは?』という問題提起をいただきました。今の社会状況を狩野先生の書かれた書や水墨画など通して語ってくださる場面もあり、カトリック的霊性の新たな気づきと目が開かれる恵みの日となりました。
私たちが新しい視点で創立者の霊性を深めていくことが出来ますように・・・。





2022年6月24日 修道会設立認可85周年 特別記念講演
テーマ「神のあわれみの心に触れる」
~創立者とフランシスコ教皇の呼びかけに応えて~
ベタニア修道女会は、1937年6月4日 みこころの祝日に、東京教区の邦人修道会として設立され、
今年、修道会設立認可85周年を迎えました。
2022年6月24日(みこころの祝日)森一弘司教 (東京教区) を講師としてお招きして、修道会設立認可85周年記念講演が行われました。
今年は、コロナウィルス感染症対策のうえ、ベタニア宣教センターに集まることができました。
神のあわれみの深さはフランシスコ教皇や創立者フロジャク神父の生きた姿に現れていると励まされました。




2022年2月12日 ベルナデッタ祭を行いました
テーマ「会の保護者としてのベルナデッタを知る」
~来日100周年を祝ったヌヴェール愛徳修道会を通して~
今年は、会初めての取り組み”Zoomオンライン”を活用し、3地区合同でベルナデッタ祭
を行いました。
前半はフォルカード司教とベルナデッタの霊性について各共同体ごと分かち合いを発表。後半部では、シスター小川英子(ヌヴェール愛徳修道会)を講師としてお招きして
「~ヌヴェール会の歴史から聖ベルナデッタの霊性を深める~
ベルナデッタが体験した『ルルドの福音』とは」
というタイトルで講演いただきました。
ベルナデッタ祭を通して、聖女ベルナデッタの霊性の新たな気づきをいただいた喜びの
日となりました。私たちがこれからも会の保護者聖ベルナデッタの霊性を深めていくこ
とが出来ますように・・・。








2021年9月27日 恩人の納骨式が執り行われました
ベタニアの家共同墓地 納骨式
~ベタニア…それは生きている人びと、亡くなった人をいつも思い出す家~
2021年9月27日 秋風を感じるこの日、カトリック府中墓地内ベタニアの家共同墓地にて、一人の恩人の納骨式が執り行われました。
コロナウィルス感染症拡大緊急事態宣言中のため、参加するシスターの人数を制限し、ベタニア修道女会チャプレンの大倉一美神父様司式のもとでの小さな式となりました。
創立者フロジャク神父の遺訓である”悩める人びとのうちに住まわれたるキリストに仕えよ”・・・
自ら貧しく生きられた神父は、身寄りなく引き取り手のない結核患者のために亡くなった後も、火葬から埋葬まで面倒を見た。
わたしたちはその姿を修道会のカリスマのひとつとして、現代社会の様々な状況下の”今ここ”で同じように、小さなことを忠実に行っていくよう招かれています。



2021年9月 総長様の修道名のお祝い会が行われました
Srロマナ総長様♡お祝いおめでとうございます!
~総長様とともに姉妹愛を味わえる「ひとときを」~
9月10日は日本205人福者殉教者の記念日 元和の大殉教の一人である 西ロマノ Srロマナ総長様の修道名をお祝いしました。本来、会員全員で中野地区に集まりますが、残念ながら今年もコロナウィルス感染症緊急事態宣言発令中のため、地区ごとに総長様をお迎えしてのお祝い会となりました。9月1日~9日Novena(9日間の祈り)を総長様のご意向に心を合わせお捧げし、3地区ごと趣向を凝らし、喜びのひとときを過ごしました。
来年2022年9月10日は1622年(元和8年)の長崎の「元和の大殉教」から400年の記念日。カトリック中央協議会HPにて『1870年に完成した「長崎の元和の大殉教」の絵の展示』についてのお知らせが掲載されていましたのでご紹介します。
あわせてご覧ください。









SDGs
ラウダート・シ
〜ともに暮らす家を大切に〜
年に一度の総長正式訪問に際し…
わたしたちの共同体の特徴・チャレンジしていること等について振り返りや、分かち合いの時間を持ちました。


