創立者とベタニア修道女会

目次

    創立者の略歴

    創立者ヨゼフ・フロジャク神父について

    創立者ヨゼフ・フロジャク神父について01

    「...私としては貧しいものと共に貧しい生活をしてきました。
    私の葬式は貧しいものにふさわしく葬ってほしい。お花は一本も飾らないでほしい。もしもそのお金があるならば、貧しい人を助けてほしいのです......」(遺言書より)

    ...しかし本当は、私は人夫にすぎないのです。ただ、み節理の人夫であっただけです。それよりも愛する恩人方は、ほんとうによく私の仕事を助けてくださいました。また病人や子供たちの多くは、ベタニアの事業を経て、天国への道を見出しました。

    ...そして私の模範によって皆さんに
        「生きることは愛することである。
            愛することは行うことである。」

    ということをわかっていただけたら、慈生会の事業ももっと進んだものになり、多くの病人や貧しい人をよりよく助けることができたでしょうに......。(『瑠璃草』最後の巻頭言より)

    フロジャク神父略歴表
    年月出来事
    ◆1886年(明治19年)3月31日 フランスのアヴェロン県ロデス市に生まれる。
    生後5日目に受洗、洗礼名はヨゼフ
    ◆1906年(明治39年)20歳パリ外国宣教会神学校入学
    ◆1909年(明治42年)23歳9月 パリ外国宣教会神学校卒業、司祭に叙階
    翌日、東京教区派遣の命を受け、11月21日にマルセイユを出発
    12月30日 横浜に上陸
    ◆1910年(明治43年)24歳1月 宇都宮教会に赴任
    先輩のカジャク神父から日本語と日本の事情を学ぶ
    ◆1918年(大正7年)32歳1月7日 関口教会に赴任
    ◆1927年(昭和2年)41歳7月19日 東京市立中野療養所に入院していた関口教会の青年 高橋登美男氏を、他の神父の代理で 見舞った出会いが、すべての始まりとなった。
    始めの頃は一人で毎金曜日省線(現在のJR)で目白から中野へ行き、駅から徒歩で通い、全患者を見舞った。やがて関口教会の青年たちが手伝うようになった。
    ◆1929年(昭和4年)43歳9月 野方町丸山に一軒の民家を借用、
    療養所を出されて帰る家のない男性患者5名を迎え入れた。
    12月 女子患者のために1軒借りる。
    ◆1930年(昭和5年)44歳6月27日 中野療養所に近い小川のほとりに「ベタニアの家」落成
    男性患者15名を迎え入れる。
    寮母として佐久良恒代さんが迎えられ、その手伝いに島田イトさん(後のSrヨゼフィナ)が北海道から呼ばれた。
    -これがフロジャク神父の後半生の歩みの第一歩となる-
    8月 さらに女性患者5名のための民家を借用
    ◆1959年(昭和34年)73歳 1月 朝日賞受賞、副賞の50万円に「花より団子が嬉しい」と挨拶
    3月 NHKテレビ番組「ここに鐘は鳴る」で、フロジャク神父の生涯と事業を紹介
    9月 司祭叙階50年の金祝
    1月末 衰弱のため臥床
    12月12日 「さようなら」の一語を残して帰天
    死後、勲四等瑞宝章を贈られ、天皇陛下より祭祀料を賜る。

    創立とその歩み

    ベタニア修道女会は、パリ外国宣教会のヨゼフ・フロジャク神父により創立されました。
    フロジャク神父と私たち修道会の生い立ちとその歩みをご紹介します。

    創立者フロジャク神父の生い立ちと日本への派遣

    アヴェロンの丘

    フランス人宣教ヨゼフ・フロジャク神父は、1886年(明治19年)3月31日、フランスのロデス市に生まれました。パリから南へ610キロのところにあるロデス市は、当時汽車で、約7時間ほどかかるところにありました。アヴェロン県の人口約3万の小都市で、町の中央には13世紀に建てられた壮大なカテドラル(司教座聖堂)がそびえ、古い歴史と信仰を物語っています。

    ロデス市のカテドラル

    ヨゼフは、このカテドラルの広場に面した古い建物石造り3階建ての家に生まれました。父は高級家具の製作を業としており、その工房は家の近くにありました。7人兄弟の5番目に生まれたヨゼフは、ユーモアを解する父と、賢明で慈愛に満ちた母のもとに育ちました。

    少年時代

    家庭も、周囲の環境も、カトリックの伝統的雰囲気につつまれた中で育ったヨゼフは、幼い頃から司祭への道を志します。

    サンピエールの小神学校からロデスの神学院に進んだヨゼフは、ここで2年間、哲学を修めたのち、パリ外国宣教会神学校を選びます。

    パリ外国宣教会の本部

    この時代のヨゼフを、親友のフランシェール神父は次のように語っています。
    「神学校時代から、彼がいつか相当の効果をもたらす司祭生活を送るだろうと予想することができた。なぜなら、彼は自分の魂を高いレベルに引き上げるために、非常な努力を払っていたからである。
    彼は、いつでも、どこでも、自分の意思を厳しく統御していたが、同時に魅力的な笑顔をもち、愛の深さがその行動に表れていた。」(『フロジャク神父の生涯』より)
    1909年(明治42年)9月、司祭に叙階された23歳の神父は、ただちに日本への派遣を命じられ、同じ年の12月30日、横浜に上陸しました。
     
     

    司祭に叙階された
    23歳の神父

    パリ外国宣教会本部
    現在の六角堂
    宣教地に派遣される司祭が、この小聖堂の中のマリア様にサルヴェ・レジナを歌って出発したとされる。

     
    宣教師としての出発

    日本に到着後1年間は宇都宮で、先輩神父のもとで日本語と日本事情を学び、水戸に赴任します。毎朝4時に起きて祈り、北関東一円を町から町、村から村へと、福音を告げて歩きました。大正2年、東京へ転任を命じられ、関口教会の主任司祭に任じられます。31歳の時でした。

    赴任当時の関口教会

    現在の関口教会

    関口時代の神父

     

    関口教会の主任として赴任すると、教区の会計、青少年の教育・育成のためのマイカイ塾々長、神学校校長兼教授、東京教区の補佐司教など、次々と多くの責任ある仕事が任されていきました。超人的なエネルギーを要求するこれらの仕事を果たすために、神父は食事や睡眠の時間をけずるほかありませんでした。昼食をぬき、その代わりに1本のビールですませることもありました。ゼンソクなどの持病を持った虚弱な体質であったにもかかわらず、自分が使命と感じたことには、身命をなげうって顧みることはありませんでした。

    底辺からの出発

    1927年(昭和2年)7月19日、41歳の神父は一人の入院患者を見舞うため、中野区江古田にあった東京市立結核療養所を訪問しました。よもやそれが、自分の後半生の歩みを決定づける瞬間になろうとは、夢にも思っていませんでした。

    その後30年あまりにわたり、やむことのなかった病者訪問が始まります。当時死の病といわれ、強い感染力をもつ結核患者の顔に、近々と自分の顔を寄せ、相手の目を優しく見つめながら「具合はどうだね?」と一人ひとり見舞っていきます。1,200名の入院患者すべてにそうして歩くのは、並大抵のわざではありませんでした。

    「キリストのこころ」を心として生きていた神父にとって他人の苦しみを見て通り過ぎるわけにはいきませんでした。

    1929 年(昭和4年)のある日、ひとりの患者が退所命令を受けて行き場のないことを神父に訴えてきました。当時の結核患者は、治っても治らなくても1年経つと、病院を退所させられる決まりになっていました。退所しても家族はひきとらず、仕事にも就けません。生活のすべを見出せない患者の中には、退所を待たず、自らの命を絶ってしまう人もいました。
    個人的善意で立ち向かうには、問題はあまりに大きく、根は深すぎました。しかし、神父は、自分の目の前にうなだれて立っているひとりの人間を見殺しにすることができなかったのです。

    こうして一軒の家が、神父の努力によって借り入れられ、そこに数名の行き場のない患者が収容されることとなりました。東京府豊多摩郡野方町丸山に設けられたこの仮の家こそ、神父がベタニアの事業に踏み切る第一歩となったものです。1929年(昭和4年)9月のことでした。

    当時の東京市結核療養所
    (「中野療養所物語」より)

    ベタニアの家とロゼッタ姉妹会

    1929年(昭和4年)丸山の借家でベタニアの事業への第一歩を踏み始めた日から、神父の長い苦難の生活が始まりました。計画はあっても無一文です。退所を余儀なくされる患者は増える一方でした。神父は資金集めに奔走します。

    幾人かの仲間の宣教師がこの計画のために資金を提供しました。こうして翌年、ともかくも療養所の下の小川のほとりに、木造2階建てのホームを造ることができたのです。神父はこれを「ベタニアの家」と名付けました。「ベタニア」は、キリストの愛されたパレスチナの地名であり、「主の憐れみ」を意味します。

    女子患者のために借りた家

    1930年(昭和5年)神父は少しでも多くの患者たちに安住の地を与えるために、日夜奔走しました。喀血患者の血しぶきを浴びながら直接介抱にも当りました。

    その間、毎週の療養所訪問は欠かさず、関口教会や教区の重責も果たしていきました。それは、ひとりの人間が負うには、あまりにも大きな負担でした。

    1930年6月27日
    ベタニアの家の祝別

    1931年(昭和6年)、神父の手助けを心から望み、奉仕に生きようとする若い女性たちによって、「ロゼッタ姉妹会」が生まれます。

    取り壊す寸前のボロ家を借りて仮の修道院とし、労働と祈りをもって引き取り手のない重症の結核患者たちに奉仕して、困難な神父の事業の草創期を支えたこのロゼッタ姉妹会は、今日のベタニア修道女会の前身です。

    「悩める人々に仕えよ」……これこそ神父の思想と行動の中心課題であり、共に働く人々に、神父が身をもって説いた教えでした。

    聖ベルナデッタのように祈りながら、ほほえみながら……。

    1937年(昭和12年)6月4日聖心の祝日、ローマの布教聖省の認可に基づき、東京教区長シャンボン大司教より教区立の修道会として正式に認可されました。修道会名は「ベタニア姉妹会」となり、その後、「ベタニア修道女会」と改称され、現在に至っています。

    そして今、これから……

    ベトレヘムの園病院
    パストラルケア

    今まで私たちは、創立者の精神に従い、社会福祉・学校・教会・祈りの家などの働きを通して、ベタニアの心・主キリストの福音を伝えてきました。

    現在は創立者が始められた関連事業、主に社会福祉法人慈生会の医療および福祉、学校法人東星学園(幼小中高)のうちの幼児教育などの使徒職に励んでいます。

    その他、教会の典礼奉仕・諸活動への協力、黙想の家、祈りの集い、傾聴ボランティア、絵本の読み聞かせ、カテケジス、生け花、ご病人や教会にいらっしゃれない方への聖体奉持などを行っています。

    時のしるしを読み取り、新しい状況の中でカリスマを忠実に生き、これからも主キリストと共に新たなベタニアの使命を生きていきたいと願っています。

    東星幼稚園
    絵本読み聞かせ

    ベタニアデイサービス
    での使徒職

    教会・典礼奉仕

    聖ベルナデッタ修道院
    受付

    近隣施設での
    訪問・傾聴

    ベタニアの家とは

    フロジャク神父を神への愛に駆り立てた (IIコリ5-14) カリスマに属し、
    共有し、協働している家族のことです。ベタニアファミリーなのです。

    ベタニア表(画像付き)

    …神父が、このようなどん底のひとびとと、生涯をともにしようと本気で考えたのが、いつのころであったか、正確にはつかめない。…それは「行け、貧しい人たちのところへ行け」という、内部からの呼びかけであったに違いない。それでなくて、どうして一つの重い責任を課する地位にありながら、五年も十年も、それ以上の歳月を、毎週欠かさず彼らのところへ、身を運べただろうか。かくて愛ゆえの悪縁は、しだいに深みへと、はまり込んでいったのである。 貧しく病み、身心ともに傷ついたひとびとのために、憩いの家を造ろうということは、もう理想や夢ではなく、現実の問題となってきた。青年たちは討論し計画を練り、 資金獲得の方法を考えていたが、神父はより具体性のある方策を講じていた。

    そして翌昭和五年、ついに念願の「憩いの家」が実現の運びとなる。…名前は『ベタニア』としようと思 っている、と言われたので、みんなは驚くと共に喜んだのである。それから間もなく、療養所の近くの小川のほとりに、たばこ屋かなにかの小さい店のある土地を買って、木造の二階家を建て、そこへ借家にいる人たちを移らせたのが、ベタニアの家のはじめである。 1930年(昭和5年)6 月 27 日、それはフロジャク神父とその小さき群れにとって、生涯忘れることのできない日 であった。

    「フロジャク神父の生涯」五十嵐茂雄著 P140~143
    ベタニアの家の出現より

    アソシエート: ベタニア友の会 (協働会員)

    ―アソシエートとは—

    奉献生活を生きるシスターたちと協働して宣教活動に参加する人です。

    『ベタニア修道女会』

    ベタニア修道女会は創立のはじめに結核患者を訪問し病める者のうちにおられるキリストの住居として「ベタニアの家」を建てたことを忘れてはならない。

    私たちはその精神を受け継ぎ

    小さな人 貧しい人 忘れられている人々と

    積極的にかかわり喜んで迎え 奉仕し

    神の慈しみを伝える使命に生きる

               ~会憲4より~

    アソシエート: ベタニア友の会 (協働会員)

    目的

    ベタニア修道女会のアソシエート(協働会員)は、修道会の創立当初から受け継がれている精神に賛同する方が、社会における生活を保ちながら、修道会の会員と心を合わせて祈り、お互いに支え合って、修道会の霊性とミッションを協働していきつつ、教会の福音宣教に参与し、日々福音的価値を生きることを目的とします。

    『 貧しい人 迷っている人 悩む人

    見捨てられた社会・・・・

    それはいつの世にも絶えないはずだ

    わたしはこれらの人びと

    そのような社会にあなたがたを奉献する

    聖ベルナデッタのように                           

    祈りながら

    ほほえみながら

    いつも人びとに奉仕するように!』

        創立者 ヨゼフ・フロジャク神父のことば

    聖女ベルナデッタ

    ベタニア宣教センター(BMC)

    憩いといやしの家 “ベタニア”
    憩いといやしの家 “ベタニア”

    ベタニア修道女会
    ベタニア宣教センターは、ベタニア修道女会の独自の活動のひとつとして、人と人がつながる出会いの場、交わりの場、憩いの場としての新たな使命をもって誕生しました。
    この家が地域の方々との和みの場、慈生会・教会・修道会をつなぐ交わりの場、フロジャク神父の精神を一致の絆として新しい福音宣教の拠点となっていくことができるように。
    その意味で当センターが目指す事柄に、共感と関心を持つすべての人に開かれています。

    活動内容

    ベタニア宣教センター(シオンの家)では下記のようなプログラムを用意しています。

    宣教活動

    中野地区

    ☆ベタニア宣教センター

    ・「主とともにひとときを」
     映画、講演会、黙想と祈りの集い、等

    ・聖書を読む会~シスターとともに~
     初心者向け 毎月1回 (個別に打ち合わせ)
     信徒向け 毎月2回 水曜日 ただいま活動お休み中

    ・個人黙想と霊的同伴 随時 ただいま活動お休み中
     (霊的同伴を希望される方はあらかじめご予約ください)

    清瀬地区

    ☆ベトレヘム第1修道院
    ・聖体礼拝
     ご聖体の前で、ご一緒に祈りと賛美のひとときを過ごします。
     毎月第3木曜日 18:00〜 ただいま活動お休み中

    ・晩の祈り(教会の祈り)
     毎日 17:15~ ただいま活動お休み中

    ☆ベトレヘム第3修道院
    ・外部の方と共にするロザリオの祈り
     毎週水曜 15:00〜15:30

    ・晩の祈り(教会の祈り) 毎日 17:30~

    那須地区

    ☆聖ヨゼフ山の家
    ・黙想会
     一般信徒の黙想会・個別・グループ黙想会、等

    ・個人黙想・霊的同伴 随時
      (霊的同伴を希望される方はあらかじめご予約ください)
    ・聖書の分かち合い(霊的読書)
     随時ご希望をお受けします

    地域交流

    中野地区

    ☆ベタニア宣教センター(シオンの家)
    ・手造りの集い
     毎月2回木曜日 13:30〜15:00

    ≪特別企画≫
    ・手造り作品展示即売会
     毎年1~2回 木曜日 11:00~14:00
    ・ベタニアミニコンサート
     不定期 土曜日 又は、日曜日

    清瀬地区

    ☆ベトレヘム第1修道院
    ・修道院で「ホッと一息」しませんか
     毎週火曜日 10:30〜11:30  ただいま活動お休み中

    ☆ベトレヘム第3修道院
    ・四葉の会(バザー用作品作り)
     毎月2回 第2土曜・第4月曜 13:30~15:30
    ・風のみどり塾 毎月第1土曜日 10:00~16:00
     ベトレヘム学園の子供たちやボランティアの皆様と
     修道院の前庭、草花の手入れや植え替え活動
    ・こもれびホーム(子育て相談・傾聴など・寄り添いの場)訪問ボランティア
     2週間に1度 又は連絡があったとき
     ベトレヘム学園(児童養護施設)の卒園生を支援する活動のお手伝い

    会服の変遷

    1954年(昭和29年3月)
    1954年(昭和29年3月)
    1960年(昭和35年6月)
    1960年(昭和35年6月)